こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。
2016モデルがまたお目見え。
大人な男性に熱い視線を浴びるカザール
横も素敵
この他にはメタルモデルもあります。
スタッフM
ああ良い眼鏡専門店のブログです。
2015年11月20日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。
2016モデルがまたお目見え。
大人な男性に熱い視線を浴びるカザール
横も素敵
この他にはメタルモデルもあります。
スタッフM
2015年11月18日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。
我が家にヒマラヤの岩塩がやってきました。
パッケージになにやら書いてあります。
なになに…
「岩塩」は今から3億8千年前の地殻変動によってマグマが噴出し
マグマの高温・高圧によって結晶した塩…とありました。
味見すると、
塩味がとがってなくて旨味があります。
お料理にパラパラと振りかけると急に
コックさんが作った味にへんしーん、した感じ。
人間の体には欠かせない塩は地球のあらゆるところにあるのですね。
スタッフM
2015年11月17日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。
女性に人気のアニエス ベーの最新モデルをご紹介。
このモデルさんが掛けてるフレームがこれ。
人気の形でも数段上のセンスを詰め込んでます。
この他のモデルはまたHPの取り扱い商品のところへアップいたします。
どうぞお楽しみに。
スタッフM
2015年11月16日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。
わたくしスタッフMは久しぶりにドラマを観て感動しています。
「下町ロケット」
技術者のプライドにかけて最高品質のものを作り上げようとする姿勢。
それを貫こうとする心。
当店はメガネ業界で言えば吹けば飛ぶような小さなお店です。
ですが、まさしく「○○プライド」「○○品質」の気持ちは同じ。
そういうことが世間にもっと広がるといいなあと願いつつ当店も真似しちゃいます。
「ああ良いプライド」「ああ良い品質」と。
誰かのメガネや見え方のお悩みを解消するために
当店の持てる技術、経験が役に立ちますように。
スタッフM
2015年11月15日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。
ある長屋でのこと。
「どうしたんだいプンプンして」と聞かれて八つぁんは
「どうしたもこうしたもないんすよ。
友だちの熊のやろうが自分は老眼なんてないんだぜぇ自分の方がお前より若いんだ、なんていうもんだから」
「ほほう、熊さんはいくつだね?」
「俺より上の48でさ。昔っからメガネ掛けてるんで」
「それじゃあ近くを見るときはメガネを外すのかな?」
「そうなんです。だから熊のやつ自分はメガネを外せば近くだってお手の物、よーく見えるんだよって」
「ハハハ、気の毒だがそりゃあ立派な老眼だね」
「ええーっ、そうなんですか」
「ああ、これまで近視のメガネを掛けていた人がメガネを外さないと近くが見えないというのが老眼の証拠だよ」
「それは知らなかった」
「老眼は老視とも言って年齢が進むと共に眼にも老化が起こるんだ。
その結果調節力が落ちてくる。
それまでは近視のメガネで近くも遠くも見えていたんだろう。
それがそのメガネのレンズじゃあ近くが見えなくなった。
そのレンズで見るために必要な調節力が落ちてきたからだよ」
「さっそく熊の奴に教えてやろっと。
でも外せば見えるのはいいですね。」
「近視は元々何もなくても近くは得意な眼だからね」
スタッフM
2015年11月13日
こんにちは、「ああ良いメガネ専門店」http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。
行ってまいりました、大阪の展示会。
今回は写真がいくつか撮れましたのでご紹介いたしましょう。
本日は撮ってきたうちの数点を。
ロズビーは日本製であり
毎年限定生産される
その年のモデルはその年にしか手に入らない品です。
ひとつひとつにシリアルナンバーが付いています。
今回はひとつのモデル限定100本のみ。
同じシリアルナンバーで同じデザインはありません。
写真をご覧になってもわかるとおり
かなり手の込んだデザインです。
それを丁寧にお作りしておりますので
皆様へ届くのは来年のゴールデンウィーク前頃を予定です。
毎年のお楽しみにして頂いておりますファンの皆さま。
良い物の仕上がりをゆっくりお待ちください。
スタッフM
2015年11月11日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。
秋~冬はメガネも来年のモデルが発表される季節です。
今日明日と大阪でもメガネの展示会が開催されます。
当店は明日がお休みですので行ってきます!
店長は移転してからお休みが取れるようになりましたので
明日の展示会に初めて出席します。
さあ来年の一番新しいモデルたちはどんなに素敵でしょうね。
楽しみです♪
また情報が入り次第お知らせいたします。
スタッフM
2015年11月10日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。
当店は詳しい検査を行うメガネ店でお時間も少々かかります。
なぜ時間を掛けてまで詳しく検査をするのでしょう。
それはひとえに「脳が喜ぶメガネを作るため」であります。
脳が気持ち良いなあと思うメガネを作りたいからです。
掛けて気持ち良いメガネを一度ご体験頂きたいと願っています。
脳と眼は密接な関係にあります。
その眼が楽であれば脳もそうであると言えるのです。
そのためにはまずその方の今の眼の状態を知る必要があるのです。
例えば一言で近視と言っても人それぞれの状態が違います。
その方にはその方の持っている体(眼)の特性があります。
正確な屈折度数に加え、
その特性を生かしたレンズ内容でなければ
掛けて気持ち良いメガネとはなりません。
当店では優秀な機械がありますがその数値は参考程度にします。
そしてあとは手作業で必要な検査を一つ一つ行っていきます。
その検査を通して様々なことがわかってきます。
最後にその全ての情報を元にその方の眼にふさわしいレンズ内容を決定するのです。
レンズ内容とはレンズの種類や値段とは違います。
レンズの中に入れる情報ー近視や遠視や乱視の度数などーです。
自分はちゃんと今見えているから大丈夫、と思っている人はいるでしょう。
ですが、検査して初めてそれがどうなのかもわかります。
メガネを作ろうと思っている方に一度当店の詳しい検査をご体験頂きたい。
スタッフM
2015年11月8日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。
好きなもののひとつにドライマンゴーがあります。
どこかに買い物に行った際、
添加物の入らないドライマンゴーを見つけると
「やったー♪」の気分になって買います。
先日神戸の六甲道の駅近くで見つけました。
今回はお砂糖が入っているのがちと残念。
でもそのままってのがなかなかないからいいや。
くれぐれも食べ過ぎに注意しておやつにいただきまーす(^O^)/
ビタミンも食物繊維も摂れちゃうし
スタッフM
2015年11月7日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。
ある長屋でのこと。
「やあ久しぶりだね。」と声を掛けられ
ちょっと気まずそうにやって来た八つぁん。
「実は行ってないんですよ、眼鏡屋さん」
「そうかいそうかい」
ニコニコしながら言われて、ちょっとホッとして
「うちの嫁がなんか休んだらまた見えるわ、なんて言って
メガネいらない、掛けたくもないなんて言うんですよ」
「だったら今は無理に掛けさせなくてもいいようだね。
その調子ならたぶん乱視もないかあってもほとんどないくらいだろう」
「だけど疲れたりするんでしょう?」
「まあ遠視の度合いにもよるだろうけど、近くが見にくくはなるからね」
「このままほっといたらどうなるんでしょう?」
「近くが見えづらい時間が増えたり疲れも増えたりするかな」
「わぁ~そうなったら大変だ~」
「ハハハ、その時に優しく教えてやればいいんだよ。
メガネ掛けると文字がはっきり見えてそして楽になって疲れも減るよって」
「そうします。だけど遠視って老眼とちょっと似てて困りますね」
「まったく違うものだけど症状が似てるところがあるね。
老眼は眼の体力の衰えとも言えるけど遠視は近視と同じように屈折異常のひとつだからね」
「老眼と似てるから女性はメガネを掛けたがらないんですかね」
「というより、これまで長いこと裸眼でなんでも見えていた人は
メガネを掛けるということを受け入れにくい人が多いようだよ。
女性に限らず男性でも自分はメガネなしでよく見えます!っていう人いるからね。
でも、実際検査してみると
よく見えてなかったり片眼しか使ってなかったりすることだってあるんだ」
「意外と当てにならないんですね。一度ちゃんと知りたいですよね、自分が今どんな目か」
「そうだね。だから新聞や本が読みづらくなったときが良い機会だね。
その時にきちんと検査してくれて説明もしてくれて必要なメガネを
作ってもらえるメガネ屋さんだと安心だろう」
「もちろん、まずは眼科で病気がないか診てもらって何もなければ…ですね」
「40才過ぎたら眼の検診も大事だからね」
スタッフM
2015年9月12日以前の旧ブログはこちら