こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。
さあ2017サングラスをご紹介です。
本日は各デザインの#1達です。
5種類のデザインの競演です。
SP-10 #1
SP-11 #1
SP-12 #1
SP-13 #1
SP-14 #1
それぞれの特徴がおわかり頂けましたか。
各デザイン共#2,#3と色違いをお楽しみ頂けます。
本日は正面のみのご紹介でした。
次回は横顔です。
スタッフM
ああ良い眼鏡専門店のブログです。
2017年4月26日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。
さあ2017サングラスをご紹介です。
本日は各デザインの#1達です。
5種類のデザインの競演です。
SP-10 #1
SP-11 #1
SP-12 #1
SP-13 #1
SP-14 #1
それぞれの特徴がおわかり頂けましたか。
各デザイン共#2,#3と色違いをお楽しみ頂けます。
本日は正面のみのご紹介でした。
次回は横顔です。
スタッフM
2017年4月26日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。
お待たせいたしました。
本日2017モデルサングラスが入荷いたしましたのでお知らせいたします。
また追って画像はアップさせて頂きます。
取り急ぎご連絡でした。
スタッフM
2017年4月25日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。
テレビでよくやってる「アハ体験」
ある風景等のどこかが少しずつ変化するというあれです。
あれですぐわかる人は少ないという印象があります。
目を凝らして見ているのになかなかわからない。
それにはきっと脳の働きの難しい説明があるのでしょう。
それとそれが分かったときが脳にとって良いのだそうですね。
ここでは「少しずつの変化」という事に注目です。
当店で検査をしておりますと
自覚されているより自分の眼が見えていなかった
バランスが崩れていた
ということはいくらでもあります。
それは眼の調節力や他の機能が少しずつ落ちているというのも原因の一つです。
毎日少しずつって言うのがミソ。
少しずつだからわかりづらい。
ちょうど子どもがいつの間にか成長していくような。
いつ背が伸びたんだ?みたいな。
眼の変化も同様です。
急激な体の変化は気が付きやすくても
徐々に変化することはわかりづらいのです。
自分は見え方に困ってないと思う人が検査してその違いに驚き!ということは多々あります。
日頃見え方にあれ?ということがある人や
メガネを作って長く経つなあと言う人は
時々は作ったお店へ行って検査して貰うことをお勧めです。
変化してなければ幸い。
スタッフM
2017年4月24日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。
公園に泳ぐ鯉のぼりは良いアイデアと思います。
青空をバックに気持ちよさそう~
遊びに来た小さい方に覚えて貰いたいこの光景。
みんな元気にすくすく育ってね。
スタッフM
2017年4月23日
2017年4月22日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。
サムライ翔ファンの皆さま
いつもご愛顧頂きありがとうございます。
2017サングラス情報が入りましたのでお知らせです。
来週の半ば頃に入荷する予定です。
入りましたらこのブログにてご連絡いたします。
どうぞお楽しみに♪
スタッフM
2017年4月21日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。
ちょうど一年前
四葉のクローバーを見つけて押し花にしました。
あの時はたくさんたくさん願いを込めました。
挟んだ辞書の中にそのままの形で現れたクローバー。
変色しながらも綺麗にドライリーフになっていました。
色を変えずに済む方法があったかも。
だけど願いのいくつかが叶って満足のわたくしスタッフMです。
スタッフM
2017年4月19日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。
サングラスの欲しいお天気ですね。
サングラスと言えばレイバン。
その中で本日はこれ。
グラディエントタイプです。
さわやかに風が吹き抜けるようでしょう?
スタッフM
2017年4月18日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。
新緑萌え出す季節。
足元には我も我もと春の草花。
黄色のタンポポはまぶしいほど。
その中にたった一本綿毛あり。
この子はもう準備してるんだね。
知らない土地への旅立ちを。
どこへ行ったって平気。
強くたくましく生きていく。
その強さに敬礼!
スタッフM
2017年4月17日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。
ある整体学の本に「眼」に関する記述があり興味を持ちました。
白内障の人も似たような傾向はあるけれど
緑内障の人は特に涙を流さない…と。
それは著者の個人的な見解だそうです。
それが医学的にどうだと言う事より
たくさんのクライアントさんをみてきた人だからこそ信ぴょう性があると感じました。
整体学的に言えば緑内障というのは頭蓋骨の歪みなのだそうです。
でも裏から見れば明らかな精神疲労の形であるとその著者は感じているのです。
整体学的にはどこがどうなってどうなるからそういう症状が出る、らしいのですが
その原因ともなる根本に長年の精神疲労もあるようだと。
感情を出さない抑えているなど。
確かに涙を流すという行為は感情の表現でもあります。
昔の日本はそういうことに対して厳しかったかもしれません。
出すことが苦手な人もいるでしょう。
でも涙は脳の疲れを洗い流すものなのだそうです。
とても大切なのです。
いきなり涙なんて出ないよはずかしいよ
なんて方には泣かせる映画なんていかがでしょう。
遠慮なく泣けますぞ。
悲しい時ばかりでなく
怒っても辛くても体と心には大きな負担。
涙を流して体を楽にしてあげましょう。
もちろん笑って流す涙は最高に良い!ですね。
スタッフM
2015年9月12日以前の旧ブログはこちら