ブログ

ああ良い眼鏡専門店のブログです。

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです

スマホにあったギャラリーが変!

これまで撮った沢山の画像がない!

え”-っ!! (><)

 

可能性を調べると

スマホに入れているSDの不具合みたい

それで

電源を切ってSDを入れ直したら

また画像が戻ってきました

 

思い起こすと数日前に・・・

sumaho1.jpg

スマホ落としたことありましたな;;;

 

スマホさんはきっと脳震盪起こしたんだね

 

機械ものはとても繊細

人の体と同じように大切に扱おうね

 

スタッフM

 

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです

我が家の柿酢作り

 

あんなにシュワシュワ~だったのに

昨日見たら

kakisu10.jpg

泡の姿がなく「し~ん・・・」

 

まだたった一週間ほどなのに

これは異常なのか?

まさかもう酢が出来たのか?

 

確かに四五日前から酢の匂い

ちょうど燻製のような木酢液臭

完熟柿を使ったのも早い原因かも

 

味はきつくない酸味とほのかに果物臭

なんか美味しい♪

甘味の少ないジュースみたい

 

早いけど絞るべきか否か

一日悩みましたが

腐っても嫌なので絞ることに

 

網の上に清潔なガーゼを敷いて

そこにドロドロの柿を入れます

kakisu11.jpg

 

kakisu12.jpg

液体がしたたり落ちていますよ

 

kakisu14.jpg

すぐ使う用はりんご酢の空き瓶に

小瓶には寝かせる用(少ないけど試す)

この後絞ったのも入れると

全部で400ccほど取れました

 

飲むと確かに酢

たった一週間って言うのがちょっと;;;だけど

 

柿酢には

ビタミンC、ポリフェノール、カリウムが豊富とか

早い出来のも栄養あるかしらん

 

でも何より自分で作れちゃった

ってのが最高!

楽しい実験みたいでした

 

スタッフM

 

 

ディフェンス

2019年11月2日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです

いよいよ今夜

ラグビーワールドカップの決勝

 

ラグビーも色づいてきたみかんも

ゴールラインを死守だ!

 

健闘を祈ります

 

スタッフM

光陰矢の如し

2019年10月31日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです

「光陰矢の如し」

 

学校でこの言葉を教わった時は

意味を覚える方に必死

 

若い時は時間の経つのが気にならないものですね

むしろ楽しい行事が来る日が

まだかまだかと

日の経つのが遅い~と感じていました

 

ブログでハロウィンの記事

ついこの間アップしたような…

いえいえもう一年経ってますぞ

 

本日は10月の最終日

今年も残すところ…という言葉が出て来る時期となりました

 

年頭に決めた事ややりたい事

まだの人

あとふた月ありますよ~

諦めずジタバタするのもいいかも

 

一日一日が飛ぶように過ぎて行く

気が付けばΣ(゚Д゚)とならぬよう

 

今ならまだ間に合うこと多し

 

スタッフM

 

 

育てる=待つ

2019年10月30日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです

瓶の中で何かが熟成中

 

元を辿ってみましょう♪

 

kakisu5.jpg

 

 

kakisu6.jpg

 

kakisu8.jpg

 

kakisu9.jpg

はい!

元は柿でした~

 

生の柿で「柿酢」作りに挑戦中

この柿の実の皮に白いのが付いてるでしょう?

それが酵母なんですって

 

瓶の中の丸い泡は酵母が生きてる証らしい

kakisu2.jpg

その酵母の働きでそのうち酢へ変身!

難しいことは割愛いたす(^^;;

 

 

柿酢はひと月ほどで出来るそうですが

まろやかにするには更に数年寝かせます

 

良い物を作るには

相応しい環境を整えて

絶えず見守りながらひたすら待つ、のみ

 

まるで人育てみたいですね

 

まずはひと月見守ります!

 

スタッフM

 

また頑張ります!

2019年10月28日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです

三日間のブログお休みを頂戴いたしました

ありがとうございました

 

 

突然体に変調をきたして…

鼻水洪水、頭痛、顔痛、喉痛、吐き気

食欲もちろん無しでフラフラ

辛いこと二日間

ところが今度はそれが

あっという間に去って行きました

 

ん?夢を見てたのか?

;;;あれは一体なんだったのだろう?

 

症状は大風邪ですが

でもそんな短期間でいなくなる?

 

半信半疑で一応内科へ

先生は治療することなかったようで

それでくださった一言が

「治りかけが一番ご用心 お大事に」

 

そうです

治り掛けはまだ完全とは違う

喜び過ぎて油断せぬよう

 

病気は大抵自分の体を過信した結果

体はそれを教えてくれました

 

元気な時ほど

体を労わるのが大切だよーってね

 

 

このブログをお訪ねくださった皆様も

重ねて「ご自愛くださいませ」

 

またブログへ訪ねて頂けるよう

楽しくがんばりまっす!

 

スタッフM

 

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです

想像力

それは人にしかない優れた能力の一つではないかと思います

 

想像することが出来ると

相手の気持ちに寄り添うことも出来れば

ある状況を把握して次に生かすことも出来ます

それは人生に深みをもたらすことでしょう

 

そんな想像力をもし鍛えたい!と思う人がいたら

わたくしは「本を読む」ことをおススメ

物語や小説など特に

 

文章だけでその情景を理解する

これには想像力が必要です

イメージ出来ないと難しい

 

確かにマンガやアニメもいい

登場人物の心理状況も

すぐ手に取るようにわかるでしょう

 

例えば

book49.jpg

一条ゆかり 「有閑倶楽部」より

 

迫りくる恐怖も

引きつる顔が伝えてくれます

そこに少しの文字 ヒタヒタヒタ…

一発で怖さ伝わりますね~

 

これを本にすれば全て文字

「な…に…この音…」

「へんよ人ならもっとゆかにひびくわ」

…だけじゃない

さらに沢山の説明の言葉が必要

 

他には

book50.jpg

ー同上ー

 

一枚の絵だけで

どれだけ趣味の悪い豪邸かわかる!

 

それを文章で説明すると

読んでも結構な想像力が必要でしょう

 

だけどそれでも

いえ だからこそ

文章で情景を感じ取ることをおススメしたい

 

想像をしようと努力することは

脳の(特に右脳らしい)活性化を促し

そしてそのことが

自分以外の人の気持ちを想像できることに繋がる…

そう信じるからであります

 

文字が文章となり物語となる

本には色々な情景が詰まっています

脳を元気にするアイテムの一つと言ってもいいのでは

 

何より本は青色光は出さないし

電池もいらないよ

 

あなたにピッタリのメガネをお伴に本をお楽しみくださいね

 

スタッフM

 

習慣で体も変わる

2019年10月20日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです

クイズのアハ体験のごとく

じわじわ変化に体は気が付きにくい

 

生活の習慣はまさに

体をじわじわ変化させるもの

良い変化も悪い変化も

 

例えば良くない変化であれば

重いバッグを右肩ばかりで持つと

そのうち体に歪みが生じるとか

 

背中を丸めて座ってばかりだと

背中の骨はまがりお腹は出るとか

 

合わない靴で毎日歩いていると

足の指が変形するとか

 

他にも良くない習慣による体の変化は沢山あることでしょう

 

当店が杞憂する

合わないメガネもその一つ

 

 

 

体が良くない方に慣れると

それを戻すのに時間・労力・お金が余計にかかります

 

出来れば体調を崩す前に

良い変化をする習慣へ移行できますように

 

スタッフM

 

 

ドアを開けると…

2019年10月19日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです

もし

harukasu8.jpg

トイレのドアを中から開けて

 

こ~んな風景が広がっていたら…

harukasu9.jpg

ゾクゾクか大喜びか

 

ここはハルカス300

ビルの中のたっかーい場所

 

お手手だって

harukasu10.jpg

こんなところで洗います

 

これまで訪れたお客様たちはきっと

このシチュエーションを楽しまれたでしょうね

 

*この日は平日でお客さんも少なく

トイレはお人もなかったのでパチリ

 

ずっと前のブログの続き

高い所ならではの楽しい驚き♪

でした~

 

スタッフM

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです

大阪府眼科医会から出ています

眼科啓発パネル展示のご紹介です

 

スマホを使う時間が長くなる事で

どんな影響が懸念されるのでしょうか

 

端的にまとめますと

1.視力の低下

2.体力の低下

3.コミュニケーション能力の低下

4.学力低下

5.睡眠時間の減少

そして…

6.脳にもダメージ

 

良い事ないんですけど;;;

 

なのに社会構造は

スマホを使って機能させることが

格段に増えています

 

その上趣味でゲームしたり

または何かを調べたりと

スマホ使用時間はグングン伸びてます

 

これは何かの構図にソックリですね

 

専門家がこのままでは気候変動が起きて危ないよと警告していたのに

経済優先でどんどん推し進めた結果

いよいよ地球温暖型の自然災害が起きやすい時代へ突入

 

気が付いた時には止めたくても止まらない

 

人の眼がこの構図と同じことにならなければいいのですが

 

 

スマホという電子機器を目の近くで使う

歴史にもないことを始めてまだウン十年もたたない人類

 

目の専門家も警鐘を鳴らす今が

この先の未来の自分の眼を真剣に考える時かもしれません

 

スタッフM

 

 


2015年9月12日以前の旧ブログはこちら